発達障害の子を持つ親御さん必見!

ペアトレの知識

最新

発達障害について

【ペアトレ講師が解説】児童発達支援(療育)ってなに?
【発達支援の基礎知識】発達支援の4つの役割!
【発達障害の基礎知識】自閉スペクトラム症徹底解説
【発達障害の基礎知識】注意欠如多動症徹底解説
【発達支援の保存版】手帳の種類と受けられる割引
【発達支援の保存版】発達っ子がもらえるお金
【発達支援の保存版】発達っ子が使える福祉サービス
【発達支援】視覚支援(視覚提示)ってどうしたらいい?
【超重要!】発達を促したかったら感覚にアプローチをしろ!
【発達支援ママ必見!】実は、療育グッズは意味がない!?
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ペアトレの事例

【ペアレントトレーニング事例】危険な八つ当たりがやめられない5歳女児
知的障害・発達障害(神経発達症)の診断あり・5歳女児/嫌なことがあると物に当たる、危険がわからない
【ペアレントトレーニング事例】暴力・暴言が止められない4歳男児
未診断・4歳男児/兄弟への暴力/外ではいい子、お家では暴力や暴言が頻発
【ペアレントトレーニング事例】不安が強く癇癪が激しい4歳男児
未診断・4歳男児/すぐに泣き叫ぶ、自分であるかない、保育園で喋らない
【ペアレントトレーニング事例】知的あり・言葉が増えない・・・5歳男児
知的障害・自閉スペクトラム症の診断あり・4歳男児/危険がわからない、衝動的に走る、意思疎通が難しい
【ペアレントトレーニング事例】「死ね!」の暴言が止まらなかった小1 男児
療育通園中・未診断・6歳男児/食事中にバランスボール、暴言、他害
【ペアレントトレーニング事例】お友達を見るとテンションMAX⇧困った行動が増える3歳児
未診断・3歳男児/歩かない、電車の中で大きな声を出す、要求が通らないと手がです、癇癪が激しい
【ペアレントトレーニング事例】中度知的障害、ASDでコミュニケーションが取れない・・・5歳女児
中度知的障害・自閉スペクトラム症・5歳女児/危険が伝わらない、コミュニケーションが取れない
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ペアレントトレーニング

ペアレントトレーニングとは?どんなことをするの?具体的な効果もご紹介
【ペアトレの基礎知識】ペアトレの効果
【ペアトレの基礎知識】子どもの困った行動は行動のABCで理解する
【ペアトレの基礎知識】行動の機能
【ペアレント・トレーニング】否定的な注目とは?
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

困りごと解決

【困ってるママ必見】発達障害かもと思ったけど、様子をみましょうしか言われない時
【子育てママ必見】子どもが発達障害かも?と思ったら
【子育てママ必見】叱らずに子どもの行動が変わる!癇癪を減らす声掛けのコツ
【ペアトレ講師直伝】雨の日に子どもの機嫌が悪くなる理由と対処法
【困ってるママ必見】「なんでそんなに疲れるの?」─過剰適応と体力の調整の苦手さ─
【子育てママ必見】癇癪の減らし方
【ペアトレ講師が解説】家と外のキャラが違う理由
【子育ての悩み】ダメと言っても止まらない、子どもの衝動性と関わり方のヒント
【子育ての悩み】「甘やかしてもそのうちできるでしょ!」―子どもの自立を育むー
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

勉強会・体験レポート

【勉強会レポート】トイレ成功の秘訣!発達特性のある子への具体的なアプローチ法
【勉強会レポート】足から見る子どもの発達勉強会
【勉強会レポート】子どもの靴の選び方ー扁平足と子どもの発達ー
【勉強会レポート】子どもから大人になるまで ー運動発達編ー
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご質問がございましたら公式LINEよりお問い合わせください。

LINE登録

  • 発達障害
  • 療育
  • 癇癪
  • ペアトレ
  • ABA
  • おすすめ
○難しい子育てが楽になる声かけ発信中
○叩く、蹴る、暴言、いたずら、しつこいが変わる
○「癇癪の減らし方」解説はLINEから

子育てをもっと楽しく、もっと楽に。

発達支援(療育)で大切にしている事は継続する事です。
大変な事だと、継続が難しいです。

 

頑張りすぎずに取り組めるところ、
お家でちょっとだけ頑張ったら出来るPOINTを
取り入れていく事で徐々に
お子さんの姿が変わってくると思います。

 

振り返り、一緒に悩みながら困りごとを解決していきましょう!

こどもの相談室TOMO代表 ちえ