目的 |
・子どもの行動(好ましい行動・好ましくない行動)を変える(増やす・減らす)方法をご家族に習得していただく事 ・ご家族の育児ストレスを減らす事 |
---|---|
教える人 |
・専門性のある人 ・研修を受けたインストラクター |
対象 | ・3歳以上のお子さんを育てるご家族 ・発達に特性のあるお子さんを育てるご家族(ADHD、ASDなど) ・子育てが難しいと感じているご家族 |
基本の内容 |
・子どもの行動理解(ABC分析) ・環境調整(行動が起こる前の工夫) ・子どもの不適切な行動への対応 ・子どもが達成しやすい指示 ・子どもの行動の3つわけ ・子どもの良いところ探し&褒める 引用:日本発達障害ネットワークJDDnet事業委員会作成 ペアレントトレーニング実践ガイドブック |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
Day1 |
STEP1:【講義動画①】行動を分けることができるようになる STEP2:【オンラインセッション①】講義動画の解説、行動のABC・行動を増やす方法の解説、その他質疑応答 STEP3:自宅で実践 ================================ 講義動画①は【行動】について学びます。 ペアトレのベースは行動療法の理論に基づいています。 その第一ステップが、行動について知ることです。 行動を知ることで 好ましい行動を増やす・好ましくない行動を修正する ことができるようになっていきます。 日常の中に置き換えてその子どもの行動は「好ましい行動」なのか「好ましくない行動」なのか「危険で許しがたい行動」なのか行動を分けていきます。 行動を分けた後は、それぞれに沿った対応を学んでいきます。 ①好ましい行動▶︎褒める ②好ましくない行動/減らしたい行動▶︎注目を減らす(行動の無視、待つ、待ってから褒める) ③危険で許しがたい行動▶︎警告・タイムアウト 講義動画の中で学び、実際にワークを通して考えていただきます。 ================================ オンラインセッション①では【行動のABC・行動の機能】をお伝えします。 動画を見ながら一緒に行動のABCに分けて考えていきます。 そして行動には4つの機能があります。 ①獲得 ②注目 ③逃避 ④感覚 これらの行動の機能が、具体的にどんな子どもの行動を引き起こすのかを個別のセッションで解説をしていきます。 そして、講義動画で学んでいただいた好ましい行動を増やしていくためにどんな声かけや関わりをしたら良いのか、ワークを通して考えていきます。 事例を上げつつ、実際にお子さんの様子を聞きながら学んでいただくので、実践しやすくなります。 そして、実践できるからお子さんの様子が変わっていきます。 ================================ |
---|---|
Day2 |
STEP1:【講義動画②】肯定的な注目 STEP2:【オンラインセッション②】講義動画の解説、スペシャルタイムの解説、その他質疑応答 STEP3:自宅で実践 ================================ 1回目のセッションから2回目までのセッションについては、1〜2週間の期間を空けます。 その期間の間に、前回のお話しの内容を実践してみてください。 そして、次のセッションまでに講義動画を見ていただきます。 2回目の講義動画の内容は【肯定的な注目】についてです。 ・肯定的な注目の種類 ・具体的な声かけ ・褒め方のコツ こんなことを学んでいただきます。 褒めることが苦手な方でも大丈夫です。 Day2のセッションで一緒に振り返り、確認をしていきます。 ================================ Day1でお話しした内容の実践、Day2での不明点を確認していきます。 個別にお話しをしていくので「親として苦手なこと」がわかりやすく、 「どうしたらいいのか」具体的に相談し、取り組むことができます。 また、困った行動が増えやすい、注目行動が多いというお子さんにおすすめの「スペシャルタイム」についても解説していきます。 ================================ |
Day3 |
STEP1:【講義動画③】上手な無視 STEP2:【オンラインセッション③】講義動画の解説、スペシャルタイムの解説、その他質疑応答 STEP3:自宅で実践 ================================ 3回目の講義動画は「上手な無視」についてです。 ・行動を無視する ・褒めるために待つ などとも言われます。 好ましくない行動を変えていくのにとっても重要なポイントとなります。 ================================ Day2の振り返りの講義動画3の内容、不明点を確認し、どう取り組めば良いのかお話しをさせていただきます。 実際のお子さんの映像を見ていただきながら、好ましい行動を待つための無視とはどういうことなのか理解を深めていただきます。 ここまでのセッションの中で「一番大人の忍耐が試されるポイントですね笑」と言われるところでもあります。 大変なところではありますが、一緒に乗り越えていきましょう! ================================ |
Day4 |
STEP1:【オンラインセッション④】これまでの振り返り、その他質疑応答 ================================ Day4まで学習・実践お疲れ様でした。 前半戦の終了です。ここまでの振り返りや不明点を確認していきます。 ここまで取り組まれた方々のお声を紹介します。 ・子どもに対して具体的にどうしてほしいか伝えられるようになった ・内容によって、抵抗なくスムーズに行動してくれるようになった ・癇癪が以前に比べて減った/時間が短くなった ・言葉のやり取りが増えた ・親が余計なことを言わなくなった ・行き渋りが減った ・こだわりが落ち着いてきた セッションを週1回のペースで行っていると1ヶ月、 2週に1回のペースだと2ヶ月が経っているはずです。 その間にここまでの変化を親御さんが実感してくださっています。 大人の関わり方が変わると子どもは変わる。 でも、どう関わっていいかがわからない時には、一緒に解決してきましょう! ================================ |
Day5 |
STEP1:【講義動画④】無視と褒めるはセット STEP2:【オンラインセッション⑤】講義動画の解説、その他質疑応答 STEP3:自宅で実践 |
Day6 |
STEP1:【講義動画⑤】伝わるテクニック STEP2:【オンラインセッション⑥】講義動画の解説、その他質疑応答 STEP3:自宅で実践 |
Day7 |
STEP1:【講義動画⑥】制限を設ける STEP2:【オンラインセッション⑦】講義動画の解説、その他質疑応答 STEP3:自宅で実践 |
Day8 |
STEP1:【オンラインセッション⑧】これまでの振り返り、その他質疑応答 ================================ 最短2ヶ月、最長4ヶ月の学びと実践お疲れ様でした!!! お仕事や子育てをしながら、学び子どもと向き合うことは大変なことだったと思います。 ぜひここまで積み重ねてご自身を褒めてほしいと思います👏✨ そして、共に成長してくれたお子さんの頑張りも一緒に見つけていきましょう👏✨ 最後まで取り組まれた方にはLINEで「修了証」をお届けしています✉️ ================================ |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|