
【勉強会レポート】足から見る子どもの発達勉強会
2025年08月06日 15:41
こんにちは!
こどもの相談室TOMOのちえです☺️
先日、PT(理学療法士)の先生を招いて子どもの「足」についてオンラインで勉強会を開催しました!
なぜ勉強会を開くことになったのか
TOMOではオンラインでペアレント・トレーニングを行っています。
受講されている方は全国各地にいらっしゃり、児童発達支援に通ってはいるものの、子どもの体について相談をしたり聞ける場所がないという方も多くいらっしゃいます。
私も今までいろいろな体の発達の専門家に「咀嚼の大事さ」や「足の大事さ」などたくさん教えていただいてきたので「近くにいる先生にぜひみてもらってアドバイスをもらってください!」と伝えてきましたが・・・・その環境がない場所もまだまだたくさんあります。
そこで・・・ないなら作ってしまえ!とオファーさせていただいたのが、rallystepさん!
理学療法士の先生が、足の状態を見てくださったりオリジナルのインソールを作っていらっしゃいます。
オンラインでも対応しているので、気になっている方はぜひ相談してみてほしいです!
どんなことを勉強したか
2月8日(土)21:00〜開催されました!
ご家族の方はもちろん、保育士の先生や支援員さんなど、たくさんの方にご参加いただき35名を超えるわいわい勉強会に✨
今回講師をしてくださったのはPTの森先生!
年齢別に子どもたちの足の発達を解説してくださいました。
今回、勉強させていただいた中で印象的だったのは
扁平足は3歳以降、小学入学時に注目していきたいタイミング
発達障害のお子さんと扁平足との関連(低緊張でX脚、固有感覚の鈍麻さから爪先立ち)
具体的な関連性を解説してくださいました!
そして、ママさん・パパさんにはとっても気になる子どもの靴の選び方。
これらも、具体的に教えていただけて「あ、今から意識しよう」「次買う時は参考にしよう」と日常につながることばかりでした!
事前に共有していた、子どもたちの写真や動画を見ていただき評価をしていただきました。具体的にどんな特徴があるのか、教えていただくことができました!
本当にありがとうございます!
そして、今後ママさんやパパさんにペアトレを通して「お家の中でどんなことができるか」「どんなふうに関わりながら体の使い方を知ってもらうか」を一緒に考え、実践していくために、たくさん質問をさせていただきました。
森先生本当に長いお時間ありがとうございました!
今回の学びをもとに、子どもたちの発達に良い影響を与えることができたらなと思っています。
大切なこと
特性を持つ子どもたちを育てるのは大変なことです。
正直声かけをマスターすれば終わりではありません。
むしろ始まりだと思っています。
相互に伝えたいことを伝えることができる関係があるからこそ、スキルアップや「こうしてほしい」という思いを子どもたちに伝えることができます。
そして、専門家にいただいたアドバイスの中からお家の中で実践できそうなことを少しずつ取り入れていただけたら嬉しいです。
何から始めたらいいかわからない
どんなことが必要か知りたい
子どもにうまく伝えられない
怒ってばかりをやめたい
そんな思いがある方はまず、オンラインペアレント・トレーニングで関わり方や声の掛け方を個別に学んでみませんか?
▽オンラインペアレントトレーニング▽
まずは一度詳しくお話しを聞いてみたいという方は、こちらのカレンダーからご都合の良いお日にちでご予約ください☺️