
【勉強会レポート】トイレ成功の秘訣!発達特性のある子への具体的なアプローチ法
2025年08月06日 15:40
こんにちは!
こどもの相談室TOMOのちえです☺️
3月に、排泄予測支援機器を作っていらっしゃるDFreeさんと一緒に「トイトレ」についてオンラインで勉強会を開催しました!
なぜ勉強会を開くことになったのか
TOMOではオンラインでペアレント・トレーニングを行っています。
受講されている方は全国各地にいらっしゃり、児童発達支援に通ってはいるものの、子どもの体について相談をしたり聞ける場所がないという方も多くいらっしゃいます。
私も今までリアルやオンラインで子育てのサポートをしてきました。
その中でも癇癪についでお悩みが多いのが「トイレ」です。
基本的なトイレの進め方は育児本や特集を組まれていることが多いけど、それでは成功しにくいのが特性を持ったお子さんのトイトレ。
どんなことを勉強したか
3月7日(金)21:00〜開催されました!
ご家族の方はもちろん、保育士の先生や支援員さんなど、たくさんの方にご参加いただき20名を超えるわいわい勉強会に✨
今回は、基本の内容を私が、さらにそれでもうまくいかない時に排泄支援機器という物があるということをご紹介させていただきました☺️
トイレの自立の基本
特性によりうまくいかない理由
うまくいった成功事例
このようなことをお話させていただきました!
そして、うまくいかない時の手助けツールはどう使うのか
こんなことを具体的に教えていただけるお時間でした!
たくさんの事例の紹介を本当にありがとうございます!
大切なこと
特性を持つ子どもたちを育てるのは大変なことです。
正直声かけをマスターすれば終わりではありません。
むしろ始まりだと思っています。
相互に伝えたいことを伝えることができる関係があるからこそ、スキルアップや「こうしてほしい」という思いを子どもたちに伝えることができます。
そして、専門家にいただいたアドバイスの中からお家の中で実践できそうなことを少しずつ取り入れていただけたら嬉しいです。
何から始めたらいいかわからない
どんなことが必要か知りたい
子どもにうまく伝えられない
怒ってばかりをやめたい
そんな思いがある方はまず、オンラインペアレント・トレーニングで関わり方や声の掛け方を個別に学んでみませんか?
▽オンラインペアレントトレーニング▽
まずは一度詳しくお話しを聞いてみたいという方は、こちらのカレンダーからご都合の良いお日にちでご予約ください☺️