このままで大丈夫?と
不安になることはありませんか?
年中(4〜5歳)
年長(5〜6歳)
集団のルールを守るのが難しい、先生からも「できない」と言われることが増えた・・・
「このまま小学校に行って大丈夫?」と感じている
注意すると反発が強く、毎日親子喧嘩が絶え合い
小学1年生
学校から帰ってくると疲れていて、奇声、発狂、癇癪、兄弟喧嘩が絶えない
授業中の集中が続かず、先生からも対応を相談されてしまった
家では甘えと反抗の繰り返し。どう接したらいいか・・・
子どもの『癇癪対応』が難しい要因
大人が見ている子どもの“癇癪=困った姿”は、
本当は子どもの『助けて』のサインかもしれません
日常の「困った行動」にすぐ使える声かけをまとめたPDFをプレゼントしています。
👉 LINE登録ですぐ受け取れます。
※さらに「うちの子の場合は?」を整理したい方は、個別の無料相談会へどうぞ。
「TOMOトレ」は、発達特性のある子どもを育てる保護者向けのオンライン・ペアレントトレーニングです。
心理学・ABA(応用行動分析)の理論と、保育・教育現場の実践を組み合わせ、
「癇癪・他害・無発語・切り替えの難しさ」など日常の困りごとに、親ができる具体的な対応方法を学び実践できるプログラムです。
講義動画+Zoom相談+LINEサポートで、全国どこからでも受講可能。
行動が変わる仕組み
子どもの行動を理解し、声かけや環境調整など「すぐに使える方法」を実践できる。
親もラクになる
叱る・我慢させるではなく、親子で安心できる関わり方が身につく。
始め方はシンプル。
ひとりで悩むのをやめるだけ。
相談したら
こんなにラクになりました
毎日の癇癪
相談前:叱っても泣き止まず、親子で疲弊…
相談後:対応の仕方を変えたら、癇癪が半分に。落ち着いて過ごせる時間が増えた。
お友達とのトラブル
相談前:噛みつきや叩きが増えて園からも注意され不安に。
相談後:子どもの気持ちを代弁する声かけを学び、トラブルが減った。
家庭での兄弟げんか
相談前:毎日止めるのに必死で、イライラと罪悪感の繰り返し。
相談後:上手な無視と肯定的注目を使い分けて、親がラクに対応できるように。
無料でご利用いただけます。無理な勧誘や追加料金は一切ありませんので、ご安心ください。
はい、診断の有無にかかわらずご相談いただけます。「グレーかもしれない」という段階でもお気軽にご利用ください。
どんな年齢のお子さんが対象ですか?
主に年中・年長・小学校低学年のお子さんを対象としていますが、年齢を問わずご相談いただけます。
相談はどのように行われますか?
オンライン(Zoom)で30分ほどお話を伺います。全国どこからでも参加可能です。
子どもも一緒に参加したほうがいいですか?
保護者の方だけのご参加で大丈夫です。必要に応じて一緒にご参加いただくことも可能です。
はい、ご夫婦でのご参加も歓迎しています。同じ場でお子さんの対応を一緒に考えることができます。
日常の「困った行動」にすぐ使える声かけをまとめたPDFをプレゼントしています。
👉 LINE登録ですぐ受け取れます。
※さらに「うちの子の場合は?」を整理したい方は、個別の無料相談会へどうぞ。